

31番から32番までは徒歩3時間余り。今回は途中の栗尾バス停までの予定である。
観音院を後にトンネルを古道で巻き、花桃咲く道を《三十一番入口》碑まで戻る。
栗尾バス停に着くも1時間以上待たねばならず、小鹿野町役場まで足を延ばす。
後日、小鹿野町役場から歩き継ぐ。バス通りを少し戻り《大日峠巡礼古道》へ。
今年の大雪で荒れた古道の修復はまだ半ばのようだ、しだいに荒れた路となる。
新旧二体の大日如来像が待つ大日峠は、雰囲気の良い明るい峠だ。
峠を越え柿の久保集落へ、茅葺屋根に日本の原風景を見る。
法性寺の山門は秩父札所中唯一の鐘楼門、ツツジ咲く境内の山腹
巨岩連なる山腹に舞台造りの観音堂、宝永四年(1707)建立の幽玄さが漂う。
参詣日:2014/05/07
 |
観音院〜法性寺 歩程 190分:地図帖 秩父札所道案内より |
 |
トンネルを巻く巡礼古道 |
 |
花桃咲く道を戻る |
 |
 |
田園地帯を行く |
道路整備で集められた石仏 |
 |
 |
《大日峠巡礼古道》へ |
多くの巡礼者を見送った巨木 |
 |
 |
しだいに山中へ |
大日峠入口(山路へ) |
 |
しっかりした板敷きの橋 |
 |
 |
古い丸木橋 |
橋がないので大雨のあとはやっかいだ |
 |
 |
荒れたまま |
渡る時、今にも折れそう |
 |
大日峠 |
 |
新旧二体の大日如来像 |
 |
 |
大日峠を後にする |
柿の久保集落に降り立つ |
 |
柿の久保沢沿いの巡礼古道 |
 |
茅葺屋根の家 |
 |
法性寺山門、背後の赤屋根は本堂 |
 |
 |
山門からの石段 |
ツツジ咲く境内 |
 |
観音堂正面 |
 |
舞台造りの観音堂観音堂 |
31番札所 観音院 33番札所 菊水寺
