

30番法雲寺から31番観音院までは約20Km 難所である贄川の渡渉もある。
三峰口駅からバスでの誘惑を断ち切り《江戸巡礼古道》を辿ることにする。
4・5回ほど渡渉する古道は、荒れていて迷いそうであり神経を使うが
県道に戻ってからの《道の駅 両神温泉》までの車道歩きも辛い。
忠実に古道を辿り、数千体の水子地蔵が山の斜面を覆う地蔵寺を経て、
観音院までは長い長い上り坂、さらに山門からは296段の石段が待っている。
参詣日:2014/04/28
 |
 |
古道は車道から畑のなかへ |
山吹咲く江戸巡礼古道 |
 |
 |
三峰口駅前 |
白川橋より荒川を見下ろす |
 |
 |
秩父甲州往還 贄川宿 |
贄川宿外れ |
 |
贄川の河原へと下る |
 |
荒川に注ぐ贄川の渡渉 |
 |
 |
何度も沢を渡る |
河原から上り返し |
 |
 |
大指の集落に出てひと安心 |
県道37号線に戻る |
 |
 |
江戸巡礼古道(県道37号) |
道の駅 両神温泉 |
 |
 |
法養寺薬師堂 |
両神神社 |
 |
 |
小鹿野町役場両神庁舎脇の古道を辿り薄川を渡る(地元の方はほとんど利用しないそうだ) |
 |
“三十一番道”と彫られた石柱 |
 |
しだいに山間に向かう古道 |
 |
 |
三十一番入口 |
古道の今は花桃街道に |
 |
 |
2Kmほど続く花桃街道 |
 |
 |
観音茶屋 |
ここで遅めの昼食を |
 |
山の斜面を覆い尽くす水子地蔵 |
 |
 |
ようやく観音院山門へ |
296段の石段 |
 |
 |
観音堂 |
観音院境内 |
 |
 |
東奥の院への石段 |
東奥の院 |
30番札所 法雲寺 32番札所 法性寺
