24番札所 法泉寺から20分ほど行った山上に
《秩父錦》で知られる寛延二年(1749)創業の醸造工場がある。
蔵元を後にすると、左眼下に荒川を望みながら
山の中腹を行く江戸巡礼古道「久那みち」を辿る。
満開の桜を戴いた小さな石橋のすぐ先に仁王門、
風情ある佇まいと思いきや、門をくぐると100mほど先の
観音堂との間に真新しい舗装道路が横切っている。
崖際に建つ観音堂は、一年ほど前に補修されたようだ。
崖下に点在する石祠や石仏などが古の面影を残している。
観音堂の少し先に弁天池があり、水面に映る
新緑と桜に囲まれた久昌寺の風景は一幅の絵そのものだ。
参詣日:2014/04/08
![]() |
寛延二年(1749)創業の醸造工場 資料館 |
![]() |
江戸巡礼古道《久那みち》 |
![]() |
風情ある久昌寺仁王門(左:江戸巡礼古道案内図) |
![]() |
仁王門と観音堂の間に舗装道路 |
![]() |
崖際に建つ観音堂 |
![]() |
弁天池の辺に建つ久昌寺 |
![]() |
久昌寺本堂と納経所 |