10番大慈寺から寺裏の山中に巡礼古道が通じてるようだが、よく分からない。
やむなく来た道を戻るが、路傍にはこれまでもよく見た《道しるべ石》が置かれている。
宝永二年(1704) に建てられた道標で、「ひたり十一番」と刻字されている。
交通量の多い国道に出て少し行くと、右側の参道を上った高みに常楽寺がある。
明治11年の大火で一切を烏有に帰し、現観音堂は明治13年に再建されたものである。
参詣日:2014/05/02, 2013/03/23
![]() |
大慈寺〜常楽寺 歩約30分:地図帖 秩父札所道案内より |
車道沿いの民家の軒先に300年前に置かれた《道しるべ石》 |
車の往来激しい国道299号線沿いの常楽寺 |
常楽寺参道 撮影日 2013/03/23 |
常楽寺観音堂 |
観音堂正面の石段 撮影日 2013/03/23 |