さいたま市の散歩道

S G














社 
















































             ①見沼通船堀公園

見沼通船堀公園
  見沼通船堀公園は、さいたま市緑区大間木にある総合公園および緑地で、さいたま公園緑地協会が運営している。日本の歴史公園100選に選ばれており、通船堀に沿って竹林の中に遊歩道が設けられている。

①通船堀に沿った竹林の中の遊歩道

〇附島氷川女体神社

②鈴木家住宅
附島氷川女体神社
  本殿の建立年代を伝えるものは残っていないが、江戸時代初期と推測されている。江戸後期には「女体明神社」と呼ばれ、附島村民の持ちであったとされている。

鈴木家住宅
  享保12年(1727)、鈴木家は井沢弥惣兵衛為永に従って、見沼干拓事業に参加した。享保16年の見沼通船堀の完成と同時に鈴木家は幕府から差配役に任じられ、江戸の通船屋敷で通船業務をつかさどり、八丁堤などには通船会所を持っていた。
  鈴木家は、各船に対する積荷や船頭の割り振りなど舟割りを行い、現在残る鈴木家住宅は、この頃の建立となり、見沼通船の船割り業務を担っていた住宅として貴重な建物である。

②鈴木家住宅 米蔵・納屋

②鈴木家住宅 復元した船
水神社
  水神社は、見沼通船堀が開通した翌年の享保17年(1732)の創建と伝わる。祭神は、水の神である罔象姫命(みずはめひめのみこと)である。本殿は大正12年(1923)の大地震により全壊し、同13年に再建されたものである。この付近には河川輸送にたずさわる人たちが住んでおり、水神社はそのような仕事につく人たちが水難防止を祈願して祀ったものである。

見沼通船堀
  見沼通船堀は、見沼代用水と芝川とを結ぶ閘門式運河である。パナマ運河より180余年も前の1731年に開通した。江戸時代後期から明治時代の内陸水運で重要な役割を果たした。堀全体で4つの関を持ち、閘門(こうもん)式運河では日本最古の部類に入る。

閘門式運河:本流と用水の水位差がある場合に閘門を使って水位を調整しながら通船させるもの。

〇水神社

③見沼通船堀:西縁第一の関

③見沼通船堀:東縁

③見沼通船堀

③見沼通船堀

④木曽呂の富士塚
木曽呂の富士塚
  富士塚は富士山を模して築造した塚で、老若男女だれでも心やすく富士登山できるようにと、安永9年(1780)高田水稲荷の境内にこれを築いたのが始まりである。

  木曽呂の富士塚は、寛政12年(1800)に見沼代用水と通船堀の連結点の縁に築造されたもので、高さ5.4m、直径20m、塚全体が盛土で築かれている。塚を貫いて胎内くぐりの穴が設けられている。

④木曽呂の富士塚

見沼代用水東縁側から見た富士塚
川口自然公園
 埼玉県川口市の見沼低地の湿地の自然を残した公園である。周囲には人手の加わらない雑木林が残っており、メジロ、シジュウカラ、ムクドリ、ツグミなどたくさんの野鳥が生息する。夏には公園内で、カブトムシやクワガタが姿を現し、湿地には、日本から姿を消しつつあるメダカやザリガニがたくさんいる。6月には、ホタルの姿を見ることもできる。園内の遊歩道を歩くと、自然の中に生きる様々な生物に出会える他、ミニアスレチックで遊ぶこともできる。

東沼神社
  由緒:創立不詳であるが、鎌倉時代末期から江戸時代の初期のころの創立と思われる。 もとは、木花咲耶姫を奉斉した浅間神社だったが、明治40年に、差間村の稲荷社、菅原社、間宮村の大白天社、氷川社、北原村の稲荷社、行衛の稲荷社、菅原社の7社を合社して、社名を東沼神社と改称した。

⑤川口自然公園

〇東沼神社

〇東沼神社 富士塚
見沼自然の家
  見沼自然の家は江戸時代末期の建築物で、入母屋造りの立派な農家だ。日曜、祭日はボランティアが常駐しており、周辺の動植物や見沼の歴史について解説してくれる。
(新見沼見て歩き[見沼田んぼ散策ガイド]から抜粋)

大白天神社
  大白天神社は、さいたま市緑区間宮にある神社である。大白天神社の創建年代等は不詳ながら、江戸期には間宮村の鎮守社だったそうだ。

大崎公園
  児童の遠足利用も多い大崎公園は、約38,000平方メートルの敷地に、芝生の広場、子供動物公園、花時計、 園芸植物園などがあり、一年を通して家族連れで楽しめる公園である。
また、温水プールやサウナもある入浴施設「見沼ヘルシーランド」も隣接している。

⑥見沼自然の家

〇大白天神社

⑦大崎公園

⑧くらしの博物館・古民家
浦和くらしの博物館民家園
  浦和くらしの博物館民家園は、市内最古の民家といわれる「旧蓮見家住宅」など市内の伝統的な建造物を7棟移築復元し、主に、生産・生活用具を中心とした民俗資料の収集・保存をはかり、展示・活用を進める野外博物館である。学校の体験学習等では、園内の民家を活用して昔のくらしの知恵・工夫を知り、未来のくらしを考える学習を行い、更に見沼に関する学習も実施している。 (市HPより抜粋)

⑧くらしの博物館・古民家

⑧くらしの博物館・古民家土間