さいたま市の散歩道

S G コース概要 
西






















西







▼鴻沼コース
▼約4.7km
▼1時間15分

①薬王院
薬王院
  薬王院は、薬師堂の薬師如来像を慶5年(1600)に開眼した日宥が開祖となり創建した。以下、市指定有形文化財
  ・木造薬師如来坐像
  ・日光・月光菩薩立像
  ・薬王院の鰐口

②如意輪観音堂
如意輪観音堂
  かつて寳榮山如意輪寺と号す寺院址である。観音堂の創建年代等は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に「如意輪寺 新義真言宗、輿野町圓乗院末にて寳榮山と號す、本尊は不動」とある。足立坂東三十三ヶ所霊場13番、北足立八十八ヵ所霊場13番であるる。

▼如意輪観音堂の正面に市指定天然記念物の柏の木が生えている。幹回り1.5m、高さは約9mでカシワの木としては特に大きなもので、市内には他に例がなく貴重なものだそうだ。

観音堂の正面に柏の木(市指定天然記念物)

観音堂境内の鐘楼と石仏
御嶽神社
木曽御嶽山を開山した普寛行者ゆかりの神社。
境内には市指定天然記念物のイヌマキがある。
 樹齢350年、幹回り1.56m、高さ約11m。


田島氷川社
田島氷川社の創建年代は不詳ですが、西堀と田島が分村する以前からの鎮座で当社を下の宮と称していたといい、慶安2年(1649)には徳川家光より社領7石の御朱印状を拝領したといいます。明治6年には村社に列格。

③御嶽神社

④田島氷川社参道

④田島氷川社本殿

⑤鴻沼資料館
鴻沼資料館
  鴻沼地域の開発の歴史を後世に残すために設置された資料館。地域住民から寄贈された民俗資料や当時の農機具類が展示されている。


医王寺
  平安時代末期の作と伝わる「雹除大日」と呼ばれて農業に従事する人達から災難除けとして慕われてきた大日如来坐像が、収蔵庫の中に安置されているそうだ。
  また、銅鐘は宝暦十四年(1764)の鋳造で、第二次世界大戦で供出をまぬがれた市内唯一のものである。

⑥医王寺

医王寺銅鐘
西堀氷川神社
  大宮の武蔵一宮・氷川神社を勧請したと伝えられ、室町時代の創建といわれている。本殿は江戸中期の建立とされ、二間社流造りで須佐男尊と櫛稲田姫命を祀っている。また当社には、江戸時代の算額が残されている。

⑦西堀氷川神社本殿