宿
中山道遊山旅


2016/05/13




宿
中津川宿 2里半=9.75Km 大井宿



中津川宿
 宿入口にには「高札場跡」や「二十三夜塔」「常夜燈」などが残っている。中津川橋までの宿内に29軒の旅籠屋がありまた、木曽谷を下った場所でもあり物資の集散地としても賑わっていた。
 高札場から300mほどで中津川駅前に至る交差点に出る。角に中山道歩きをしているハイカーにも便利なプラザホテルがある。この辺りから商店街となり四ツ目川橋を渡ると中津川宿の中心地となる。

中津川宿高札場

中津川駅への交差点:角にプラザホテル

四ツ目川橋

中津川村村庄屋跡
中津川村村庄屋跡
 橋を渡った少し先の右手が本陣跡、その向かい側によく保存管理された「中津川村村庄屋跡」がある。屋根に取り付けられた「卯建」があるこの建物は、中津川村庄屋 肥田家の所有で江戸中期のものだそうだ。島崎藤村の「夜明け前」には小野三郎兵衛として登場している。
 江戸の後期から旅籠を経営し、明治26年(1893)には、恵那山に登ったウェストンが宿泊したそうだ。
枡形
 庄屋跡の少し先が枡形に曲がっている。枡形を曲がった角に元治元年(1864)創業の栗菓子で有名な川上屋がある他、枡形道の両脇に薬屋や酒屋など江戸の風情をしっかりと残した情緒ある家並みが続いている。

枡形の家並み:栗菓子・川上屋

枡形の家並み

枡形の家並み:酒屋

駒場村の高札場
駒場村の高札場
 中津川橋を渡ると宿外れ、正面に見える島津神社道標を見て左に折れる。馬頭観音などが置かれた街道風の道をしばらく行くと駒場の集落、「高札場跡」碑が立っている。
こでの木坂
 高札場先の「こでの木坂」はあまりに急峻であり、明治になって馬車利用が増え坂道の一部を取り壊し緩やかなS字の道に改修された。坂の頂に置かれた数多くの石碑の中に「双頭一身道祖神」が置かれている。文化十三年(1816)建立、男女別々の頭部を持ち、肩から足元にかけて一体となっている珍しい形態の石造物である。

こでの木坂:左の細道が中山道

こでの木坂の石碑群
上宿の一里塚
 江戸から数えて85番目の一里塚である。現在南側の塚は消滅し、北側にあった塚が昭和9年(1934)に復元されたが規模は往時の1/3だそうだ。復元時の碑は「中津一里塚跡」となっている。

上宿の一里塚

街道風の舗装路
嵐讃岐の供養碑
 一里塚の先の中山道は、淡い茶色に白っぽい砂利を混ぜ街道風に舗装されている。「会所沢東」の交差点を過ぎ、「小石塚の立場跡」碑を見て国道2本の狭間に入り込む。ここには木曽家の有力武将の一人 嵐讃岐の供養碑がある。寛永三年(1626)に建てられたものだ。この先数百メートルは、道路改良のため昔の中山道の面影はまったくない。

嵐讃岐の供養碑

2国道合流地点
六地蔵石幢
 右に恵那山を見ながら線路端を行き、六地蔵橋を渡ると「六地蔵石幢」があり傍らに説明板が立っている“大林寺の入口として中山道から寺の分岐点に明暦三年(1657)造立された”とある。中山道を行き交う旅人が道中の安全を祈るためでもあった。恵那山が行く手に見える。

線路越の恵那山

六地蔵石幢

行く手に恵那山
坂本神社参道入口
千旦林高札場跡碑
千旦林の高札場
 六地蔵の先は千旦林の集落となり、ほどなく両側に常夜燈が置かれた参道が分岐する。線路を渡った先にある坂本神社の参道だ。参道分岐の少し先に千旦林の高札場跡がある。この辺りも江戸時代には立場で栄えたという。
 行く手に恵那山が見え隠れする道をしばらく行くと「弘法大師七十七番」の石碑が立ち、奥に小さな祠がある。

線路越の恵那山

弘法大師七十七番の石碑
三ツ家の一里塚
 街道らしく舗装された狭い道が中平集落の家々の間を縫いながら続いている。集落の中に「三ツ家の一里塚跡」碑が立っているが一里塚らしい痕跡は見当たらない。その少し先、狭い道端に「坂本立場跡」碑も立っている。

中平集落

三ツ家の一里塚跡碑

坂本立場跡碑

茄子川村の高札場
 多くの石碑が立ち並ぶ先で地下道で横断すると坂本立場の中心地、今も古い家が数多く残っている。坂本は鎌倉時代「宿駅」として賑わっていたという。小さな橋を渡ると茄子川村となり「高札場跡」碑が立っている。

坂本立場

茄子川村高札場跡碑
尾州白木改番所
 高札場の少し先に、またまた「尾州白木改番所」、跡碑が立ち隣に説明板がある。この番所がいつ設けられたかは定かでないが、尾張藩が享保六年(1731)、丸太類の木曽川流送を取り締まる「川並番所」の設置に対応して設けたらしい。ここでは軽量材の白木搬出を取り締まっていたのである。

尾州白木改番所跡碑

篠原家
茄子川茶屋本陣(篠原家)
 番所跡から5分ほど行くと、茄子川の茶屋本陣跡(篠原家)。篠原家は中山道通行時の休泊施設として本陣や脇本陣と同様な役割を担っていた。和宮や明治天皇が休憩した部屋、厠、表門などが当時のままに保存されているそうだ。
 篠原家の角道の両側に「秋葉大権現」「是よりあきはみち」と彫られた大灯籠が置かれている。ここで分岐した「秋葉道」は、遠州(浜松)の秋葉山に通じている。

明治天皇小休所碑

秋葉道分岐を振り返る
甚平坂
 この辺りは茄子川焼きと呼ばれる焼き物が名物だったとの案内板のすぐ先が中津川市と恵那市の市境である。
 馬頭観音や庚申塔が安置された道を行き岡瀬沢集落の先で甚平坂に至る。甚平坂は距離は短いが急な坂道で旅人に嫌われていたが、明治になって天皇の巡幸に際し坂の頂上を2mほど掘り下げて傾斜をなだらかにし、天皇の馬車も無事に坂を越すことができたそうだ。 

中津川市・恵那市 市境

馬頭観音

甚平坂

長石塔:真中のひょろ長い石碑
菅原神社
 痕跡も定かでない関戸一里塚、長国寺住職が平和を願い建立した長石塔などを見ながら高速道路の高架上を渡ると菅原神社の前に出る。正面の階段を下りると右手に「道祖神」や「石碑群」が立ち並ぶ。寺坂と呼ばれる所で、この石碑群は「上宿石仏群」と呼ばれている。
大井宿高札場
 寺坂を下った先で、恵那〜明智間を結ぶ明知鉄道のガードをくぐると大井宿の高札場は直ぐだ。

菅原神社

上宿石仏群

明知鉄道のガード

大井宿高札場
中山道  home                      アクセスカウンター