宿
中山道遊山旅


2016/05/13




宿
妻籠宿 2里=7.8Km 馬籠宿




地蔵沢橋
妻籠宿 
  三留野宿から妻籠宿に向かうと「これより妻籠宿の町並み」と書かれた標識から妻籠宿に入る。左手には「鯉岩」と呼ばれる岩があるが、明治時代の地震で頭部分の岩が落ち、今はただの大石にしか見えない。
  地蔵沢橋を渡ると江戸時代にタイムスリップしたような家並みが続く。妻籠と次の馬籠は歴史的建造物の保存地区に指定されていて古い建物を保存するだけでなく、当時の町並みの再現・復元に力を入れているとのこと。

妻籠宿家並み

妻籠宿 水車

妻籠宿家並み

妻籠宿家並み
本陣跡
 脇本陣と道路を挟んだ向かい側に復元された本陣がある。島崎藤村の母の実家だったそうだ。
 
枡形
 本陣跡の先も古い町並みが続き、道は「枡形」に曲がる。江戸時代初期に制定された宿場は、一種の城塞の役割も持たされて整備され、宿場の出入り口には必ず枡形が設けられた。宿場の枡形とは、街道を二度直角に曲げ、外敵が進入しにくいようにしたものである。

妻籠宿本陣

枡形 突き当りを直角に右に曲がる

枡形 も一度直角に曲がった後

光徳寺
光徳寺
 枡形の先に、町並みより1段高い台地に石垣を築き、白壁をめぐらせた気品ある寺で、 明応九年(1500)に開山されたと言われている。

 寺の先にも両側に古い町並みが宿出口付近まで続く。宿外れに「尾又」の案内板が立っている。中山道(木曽路)から伊那(飯田)道が分岐ししていた処である。その少し先に、民芸品で有名な「藁馬作りの家」も残っている。

古い町並みが続く

藁馬作りの家
神明茶屋
 宿外れを行くと国道256号線を横断するが、引き続き風情ある中山道は続く。いったん車道に出るがすぐに大妻橋で蘭川(アララギガワ)を渡り再び街道風の道となり「神明茶屋」前を抜ける。

中山道

中山道

神明茶屋

神明橋
大妻籠

 茶屋のすぐ先で神明橋を渡り立場だった大妻籠の集落に至る。3軒の旅籠が続いている。「近江屋」「まるや」そして今晩泊まる「つたむらや」だ。同宿者はカナダ人のご夫婦のみ、三留野宿から妻籠宿に向う道中でもすれ違ったのは欧米人ばかり10人ほど、単独行の女性も数名いた。妻籠宿でも見かけるのは8割以上が外国人だった。

大妻籠集落

手前から近江屋、まるや、つたむらや
つたむらや

 「つたむらや」の女将さんは気さくな方で自然と話がはずむ、同宿のカナダ人にも物おじせず日本語と身振り手振りで話しかける。カナダ人も楽しそうに会話している。
 家屋は130年ほど経つそうだが、風呂、洗面、トイレは現代式にリフォーム、気持ちよく泊まれる宿だった。

つたむらやと女将

下り谷の一里塚
下り谷の一里塚
 宿出発7:30、すぐに車道を横断し石畳の道となる。その角に「下り谷の一里塚」が残っている。急斜面に曲がりくねった石畳、なんとも風情ある道だが熊除け鈴が設置されているのが気にかかる。

牛頭観音
 石畳の道端に「牛頭観音」が祀られている。急な坂道を重い荷物を運んだ黒牛の供養塔である。中山道に祀られた唯一の牛頭観音と案内板に書かれている。日本橋から馬頭観音は数えきれないほど目にしたが、牛頭観音は初めてだ。

曲がりくねった石畳の道

牛頭観音

熊除け鐘
倉科祖霊社

 沢を渡り小さな集落を抜けると倉科祖霊社。松本城主の重臣 倉科七郎左衛門ら30数名が関白秀吉への献上品を運ぶ途中、この辺りで地元の土豪たちに襲われ全滅させられた場所である。

倉科祖霊社

熊除け鐘を鳴らしながら左の道を行く
木曽の五木

 舗装路から山路風な道が左に分岐する。ここにも熊除け鐘、都度、鳴らしながら通過する。宿を出てから誰とも会わない、用心のためだ。
 この辺り一帯は国有林、檜、椹、明檜(アスヒ)、高野槇、鼠子(ネズコ)のいわゆる「木曽の五木」が鬱蒼と生い茂っている。

山路風の中山道

鬱蒼とした道
熊除け鐘

 せせらぎの音が心地良い沢沿いの道、何度も沢に架かる小さな橋を渡る。道標がしっかりしているので迷う恐れはないが、樹齢300年の椹(サワラ)の大樹や苔むした大木などが生い茂る鬱蒼とした道、熊除け鐘があちこちに備えられいるのが気にかかる。

沢を渡って

沢沿いの道を行く

椹の巨木

苔むした大木

一石栃の白木改番所跡
一石栃の白木改番所跡

 明治二年まで、木曽五木(檜、椹、明檜、高野槇、鼠子)をはじめとする伐採禁止木の出荷統制を行ってきた。檜の小枝に至るまで、許可を示す刻印が焼かれているか調べるほど厳重だったそうだ。
子安観音、立場茶屋
 一石栃に住む者は難産しないという言い伝えがあり、信仰の対象として子安観音が祀られている。傍らには町天然記念物の枝垂桜が生えている。また、ここには立場茶屋の遺構が現存している。

馬籠峠
 立場茶屋の先にも熊除け鐘、厳しい上り坂も続く。20分ほどで標高801mの馬籠峠に出る。峠の茶屋もあるが営業はしていないようだ。

子安観音

一石栃の枝垂桜

立場茶屋

熊除け鐘が行く先々に

馬籠峠

熊出没注意
狂歌碑
 馬籠峠で国道に出たが、5分ほどで旧道が分岐する。分岐にも熊除け鐘、少し先には初めて見る「熊出没注意」の看板もある。相変わらず誰にも会わない、思い切り鐘を鳴らして先に進む。
 熊野神社を左に見てどんどん下る。峠の集落を抜けさらに下って行くと十返舎一九の狂歌碑が立っている。「渋皮の剥けし女は見えねども栗のこはめしここの名物」。この狂歌は「木曽街道膝栗毛」に見られるそうだ。

峠の集落

十返舎一九の狂歌碑
馬籠宿展望台
 良く整備された石畳の道端には、時代物の小さな道祖神が置かれている。馬籠峠から下り一辺倒、江戸に向かうときは大変だろうなと思う。
 車道を横断し、馬籠宿まで300mの道標あたりから久しぶりの上り道となり、上り着いた先が馬籠宿展望台だ。目の前に聳える恵那山、頂上付近が雲に覆われているのが残念だ。眼下に広がる街並みとその彼方の山並み、すばらしい眺めである。展望台のすぐ先が馬籠宿の高札場だ。

道祖神が置かれた道

久しぶりの上り道

展望台より恵那山(頂上は雲の中)

展望台からの眺め

馬籠宿高札場
中山道  home                      アクセスカウンター