宿
中山道遊山旅


2012/10/04(木)





宿
望月宿 1里8丁=4.8Km 芦田宿




望月宿とば口の自転車屋
望月宿
 平安時代からこの地を収めていた豪族の望月氏は、毎年旧暦8月15日の満月(望月)の日に、名馬の誉れ高い望月産の馬を朝廷や幕府に献上していた。望月宿の名は、これらに由来している。
 宿場は、本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠9軒で宿内人口は360人であった。町並みは、今も江戸時代の面影を多く残し、往時の繁栄ぶりを伝えている。

 瓜生坂を下り長坂橋で鹿曲川を渡りその先の“笠取峠 8.8km”の道標が立つ十字路を右折すると望月宿、角の自転車屋さんはじめ風情ある家並みが続く。
鹿曲川 : かくまがわ

大丸屋

山城屋
本陣跡
 宿場中心部の立派な門がある本陣跡は、望月歴史民族資料館になっている。隣の小児科医院が本陣を務めた大森家で、玄関脇に“御本陣”の看板が掛けられている。

駒つなぎ石
 資料館入口に穴の開いた石が置かれている。この穴は手綱を通す穴、馬や牛などをつなぐためのもので《駒つなぎ石》と呼ばれていた。

本陣跡

駒つなぎ石

大森家

大和屋(真山家住宅)
大和屋(真山家住宅)
 本陣跡の斜め向かいの《真山家住宅》、かつては旅籠兼問屋の大和屋、明和三年(1766)に建てられたものである。望月宿最古の建物であり、国の重要文化財に指定されている。
大伴神社
 宿外れにある《大伴神社》の創建は、景行天皇四十年(110)と古く、日本武尊の時代からあるという。石段を60段ほど上ったところにある本殿は、延宝五年(1677)の建築であり、大変な歴史を持つ神社である。

大伴神社

双体道祖神
夫婦道祖神
 神社を後にするとのどかな田舎道になる。ゆるやかな上り坂が続き巡見道道標辺りから下りとなりろ。しばらく下ると《双体道祖神》が祀られている。この地方でよく見かける《夫婦道祖神》である。
神明社
 右に池を見てしばらく行くと家並みが続く茂田井の集落。雨乞いの霊験として崇拝されている宝永六年(1709)創建の神明社がある。ここからは間の宿《茂田井》であり、千曲川が氾濫したときなど臨時の宿場機能を果たしたそうだ。途中の望月宿や八幡宿も小さな宿場で川留など災害時は旅人を収容しきれなかったのだろう。

神明社

茂田井宿の家並み
間の宿《茂田井》
 茂田井宿には、今も坂の両側に沿って古い白壁や土蔵造りの家並みが残っている。明治になって、多くの宿場がその面影を急速に失ったのとは対照的に茂田井宿は開発から取り残され、おかげで街道時代の風情が残されたのであった。

武重酒造

白壁や土蔵造りの家並み
若山牧水歌碑
 古い酒蔵・武重酒造の前に歌碑がある。色紙大の石に一首づつ3枚が大石にはめ込まれている。酒と旅を愛した若山牧水のものだ。明治の歌人若山牧水は何度か茂田井を訪れていたとのこと。

  よき酒と ひとのいふなる御園竹
      けふ飲みつ よしと思えり    牧水
  しらたまの 歯にしみとおる秋の夜の
      酒はしずかに飲むべかりけり   牧水
  ひとの世に たのしみ多し然れども
      酒なしになにのたのしみ    牧水

若山牧水歌碑

大澤酒造(民俗資料館)
大澤酒造
 元禄二年(1689)創業の大澤酒造は、江戸時代庄屋も務めていた豪農で300年以上も続く老舗の蔵元である。現在ここは、民族資料館と山林美術館を併設していて無料で公開されている。
 大澤家は元治元年(1864)、水戸浪士(天狗党)が中山道を通過する際、それを追って来た小諸藩兵士の本陣となったそうだ。
 家の外には《高札場》跡も置かれている。茂田井宿はこの辺りが一番賑わっていたとのこと。
 この先も蔵造りの家が並ぶ道をしばらく行くとT字路の角に背丈以上の馬頭観音が立っている。
 道はしだいにきつい上りの《石割坂》となり、上りきったところに一里塚跡がある。江戸から数えて46番目の茂田井一里塚だがすでに塚跡はなく、大きな案内板が立っているだけである。

馬頭観音

石割坂手前の街並み

茂田井一里塚跡

畑の中の一本道を行く
 やがて見晴の良い畑の中の一本道となる。彼方に芦田宿も見える。しばらく行き芦田川を渡るとほどなく交差点の角に“これより芦田宿”の標柱が立っている。

      《芦田宿〜長久保宿》 へ続く
中山道  home                      アクセスカウンター