宿
中山道遊山旅


2012/05/24(木)





宿
沓掛宿 1里3丁=4.2Km 追分宿




中軽井沢駅への道との交差点
 長倉神社から街道に戻る辺りが沓掛宿の入口だったそうだが木戸跡など当時を思わせるものはなにもない。昭和26年(1951)の大火で宿場のほとんどが消失したためだろう。その後、沓掛駅が中軽井沢駅に変わり、地名も中軽井沢となった。
  駅への道との交差点辺りが宿の中心だが、何もと言っていいほど街道時代の面影はない。角の土産屋の看板に“沓掛時次郎まんじゅう” と大きく書かれている。
 交差点を少し行った宿外れ付近から草津温泉への道が分岐する。角に“右くさつ”と彫られた草津道道標が残っている。この先からは、殺風景な原野が広がっていたそうだ。

 道標のすぐ先で旧道が国道から分岐する。旧道をゆるやかに上って行くと道祖神や二十三夜碑が残っている。彼方には浅間山が見える。

道祖神、二十三夜碑

馬頭観音群
  古宿集落の秋葉神社の少し先で再び国道に合流、その角に数基の馬頭観音が祀られている。この先にも馬頭観音がたくさん残っているのは、信州が古くから馬の産地であったことと、峠路や上り下りの坂が多く荷役に馬が盛んに使われたからだろう。

  欧米には死んだ家畜を供養をするという習慣はないそうだが、日本では動物ばかりでなく針供養など道具にさえ感謝の意を表すようだ。
 国道に合流してすぐに三筋に道が分かる。真ん中の道が旧中山道、これを15分ほど行くと左に女街道(姫街道)が分岐する。この道は、厳しい取り締まりの横川の関所を嫌った女性たちが上州(下仁田)に出る抜け道として利用していたと云われている。

 女街道のすぐ先に《遠近宮(おちこちのみや)》と呼ばれる神社がある。“信濃なる浅間の山に立つ煙 遠近人のみやはとがめん(伊勢物語)”という在原業平作の有名な歌にちなんで名づけられたそうだ。

遠近宮

杉玉が吊り下げられた民家
  神社のすぐ先に杉玉が下がった民家がある。杉玉とは、スギの葉を集めてボール状にした造形物で、日本酒の造り酒屋などの軒先に緑の杉玉を吊すことで、新酒が出来たことを知らせたそうだ。ここも、かつては造り酒屋だったとのだろう。
  杉玉から10分ほどで、一段と大きく立派な馬頭観音が立っている。その先、国道との合流点にも馬頭観音が置かれている。

  国道に合流した直後、上州道が分岐し、角に“従是左上州”と刻まれた道標が残っている。

  道標から数分、“標高 1003m”の道路標識の真向いに“峠の茶屋 荻野屋”がある。

馬頭観音

上州道分岐(画面中央の道)

荻野屋

追分の一里塚
  荻野屋の300mほど先に一里塚が残っている。右手の塚が本物で、左の塚は国道拡張後に復元されたそうだ。

  一里塚の先で再び旧道が分岐し、すぐに追分宿郷土館に着く。ここは、追分節発祥地であり、正調追分節が聞ける。江差追分”や“越後追分”もこの付近で唄われていた歌詞や節を変えて伝わったものだそうだ。

国道から旧道(右)分岐

追分宿郷土館
  郷土館の隣りが浅間(あさま)神社、社殿に収められている本殿は室町時代の作だそうだ。境内には2基の石碑が置かれている。
 ひとつは、《追分節発祥地碑》である。
   碓氷峠の権現様は わしが為には守り神
    浅間山さんなぜ焼けしやんす
      裾の三宿持ちながら
 もうひとつは、寛政五年(1793)建立の《芭蕉句碑》
   吹き飛ばす 石も浅間の 野分哉  芭蕉翁

以後、《追分宿〜小田井宿》 へ

浅間神社

追分節発祥地碑

芭蕉句碑
中山道  home                      アクセスカウンター