妙高山、火打山】湿原、お花畑、ドーム屋根と変化に富むコース

報告者  八木 勝
シリーズ  日本百名山   前  
山 名  妙高山、火打山
山行日  2006年7月29〜30日
同行者  グループ・せせらぎ 5名
行動時間  7/29:10h05m  7/30:9h42m
コース 7/29 笹ヶ峰→富士見平→黒沢池ヒュッテ(泊)⇔妙高山
7/30 黒沢池ヒュッテ→高谷池ヒュッテ→火打山→→高谷池ヒュッテ→富士見平→笹ヶ峰

  上信越の名峰百名山のトリプル登山を計画してくれた。今なら何とかグループについて行けると思い参加させてもらう。梅雨明けを待って7月の末に妙高山・火打山・高妻山の日本百名山三山登山だ。

 午後7時清水駅を出発、車は一路上信越方面に向けての夜間走行だ。午前0時10分妙高高原ICを降りてから30分位で笹ヶ峰登山口の駐車場へ到着した。夜明けまで車中にて仮眠する。翌朝、食事を済ませてから午前6時、登山道入口門から妙高山に向けて出発する。

 雲は多いが切れ間に青空が見える。今日の雨は無さそうだ。樹林の中、緩やかな道で黒沢まで行く。黒沢から十二曲りの登りに入る。九十九折りの繰り返す長い急登だ。十二曲りを登りきった稜線からは、岩場を抜け、木道を行くゆるやかな登りときつい登りを繰り返す連続だ。結構長い行程であった。

 富士見平に到着した。ここで、コースは黒沢池と高谷池とにわかれる。右の黒沢池への道をしばらく行くと、遠く彼方まで見渡せる草原だ。板橋をわたり木道の左側に黒沢岳、山腹を巻くように平坦な道を気分よく歩く。雪解けの湿地草原に咲くお花畑を見ながら進む。

妙高山、火打山登山口

花咲く草原の木道を行く

 黒沢池付近は一面にワタスゲの大群生地が数ヶ所点在している。綿毛のピンポン玉が風に揺れている様な風景だ。青いドーム屋根のヒュッテが見えはじめた頃、少し雨が来た。ヒュッテ手前の雪渓を渡り黒沢池ヒュッテに着いた。

 ヒュッテの広場で小休止。必要品のみサブザックへ入れ妙高の頂に向かう。樹林の中はきつい登りだ。ひたすら進むこと1時間位で大倉乗越に着く。ここまで来ると眼前に妙高の全容が見える、もっこりと大きな山だ。きびしい登りが予測される。ガレ場の急斜面にロープがある。又、しばらく下って行くと大きな雪渓が見える。

雪渓を渡り黒沢池ヒュッテへ

大倉乗越から頭を隠した妙高山を望む

  雪渓の手前で女性3人、「アイゼンを持っていないので渡ることができない、ここで登頂は断念する」と言う。私達もアイゼンを持っていない(出発前にヒュッテへ確認、必要なしとの返事があった)。雪渓の向こうから降りて来たグループから「この先は、問題になるような雪渓はない」と聞く。安全第一と、20mほど下って雪の少ない所を渡り、少し立木のある場所の枝などを伝って登り返し元のルートへ戻る。

雪渓を登る

 山腹のトラバースな道をしばらく行くと長助池分岐だ。沢登りに入った岩石の急な登坂、登っても登っても続く岩場には参った。疲れもピークに達していた。見上げれば山頂は遠い、大きな岩が多くある所をすぎると稜線にでる。山頂が見えてきた。ひと登りすると妙高山の北峰に到着。頂上は広く溶岩塊が露出し、群生のテガタチドリの花が見事に咲いていた。雲が多く視界はない。

巨岩帯を抜けると山頂は近い

 山頂記念写真のあと昼飯。食事を済ませてから大きな岩の間を何ヶ所か抜けて15分ほど行くと、南峰に着く。山頂には妙高大神、将軍地蔵が祀ってある。急に明るくなって来た、ハイマツが群生している前山の山腹に陽がさしている、二つの山頂を満喫した。

妙高山山頂

 下山は登りと同じルートだ、岩場の沢を慎重に降り雪渓を避けてスリップに注意しながら山腹を巻きながら下った。雨が降ってきた、合羽を着込んでしばらく進んだ、歩きが鈍くなる。リーダーの指示で若い健脚のG.M.さんが宿泊予約のためヒュッテへ先行した。雨の中黙々と大倉乗越からきつい下りの樹林帯を歩く、やっと青い屋根が見えて来た。黒沢池ヒュッテに到着。

帰路も雪渓のトラバースは迂回

 ヒュッテには先発したG.M.さんが30分位前に到着して宿泊手続を済ませてくれ、二階の良い場所が確保されていた。濡れた合羽を乾燥室につるし、夕食まで少し横になる。外は雨で出られない。続々と宿泊者が入ってくる、今日は定員オーバーの盛況でヒュッテのスタッフも対応にてんてこ舞いだ。楽しい夕食も何組かに分けて限られた時間のためゆっくりとはできない。寝場所で今日のこと明日のコースのことなど談笑している内に消灯前に寝込んでしまった。目を覚ましたので外にでると雨は上がっていた、満天の星空だ。明日はきっと快晴となるだろう。

 7/30 朝食は4時30分。ヒュッテ特製のクレープ、スープ、コーヒーで済ませた。昨日の雨で道がぬかるんでいるからスパッツを付けた方が良いとリーダーから声が掛かる。5時火打山へ向けて出発。まず急登から入る、しばらく登って茶臼山の標識を通過、道悪の中を行く。高谷池の分岐に到着、池塘群と三角屋根の高谷池ヒュッテは絵葉書のようにきれいだ、水芭蕉も咲いている。湿原の中の木道を花を見ながらゆっくり行く。 

雨に煙る黒沢池ヒュッテ

 まだ何ヶ所か残った雪渓を通過して天狗ノ庭に入る。この湿原も山上の楽園、さまざまな花が咲いている。ハクサンコザクラの群落は今がさかりで素晴らしい。期待していたとおり大満足でした。この辺りから望む火打山の姿もまた絵のようだ。池塘に映える山の写真を撮っているハイカーを見受ける。火打山の山腹には未だ雪が残っている。しばらく木道を行くと少し登りに入る。笹原やダケカンバの林を抜けると雷鳥広場にでる。ここの平から見る火打山はゆったりとして美しい。右側には切り立った岩壁(鬼ヶ城)が見える。砂礫の斜面を登り土留め用の丸太で作られた階段をしばらく登ると山頂に到着。

火打山山頂目指し雷鳥平を行く

 火打山山頂は360度の大展望だ。雲海の向こうには、雪がかなり残っている北アルプスの山並みや白馬、五竜、鹿島槍の眺望が素晴らしい。海は日本海だ佐渡ヶ島が見える。頂上には岩の間に標識が立ち、石の地蔵さんが安置されている。M.T.さんが地蔵さんに何を願ってか手を合わせている。快晴の中で見ても眺めて飽きない大パノラマの山々、紺碧の7月夏山の空の下では下山したくない山頂でした。G.M.さんがコンロで湯を沸かしコーヒーを入れてくれる。軽く食事してから下山となる。

火打山山頂

 山頂を後にし、30分ほど下った雷鳥平あたりから見る妙高山は、きのう苦労して登った山とは思えない穏やかな均整のとれた山容だ。雷鳥平から高谷池ヒュッテまでは、ゆっくりと木道を歩き花を見ながら、花の名前を教えてもらい湿原の中を行く。池塘に写す火打山の姿はきれいだ。下から吹き上げてくる風に運ばれてくる雲(ガス)が流れ一瞬、山が隠れ又、すぐその姿を見せてくれる。登る時とは違い時間はたっぷりある余裕か、周辺の山々や花々を眺めたり、見たりして歩いた(特にハクサンコザクラの花盛り見ごろ)。天狗ノ庭を抜け雪渓を渡り高谷池ヒュッテに到着した。

天狗ノ庭付近をのんびり下る

池塘の向こうに高谷池ヒュッテ

 ヒュッテ前の広場で休憩。高谷池ヒュッテからは、しばらくダケカンバの林の中を登りや下りの道を快調に歩いていた。浮石に乗ってぐらついたのか、道脇の急斜面に頭から転倒、草むらに顔を突込んでしまった。自分で起きるつもりだったが頭が下で逆さまだ。リーダーのH.M.さんが頭を持ち上げるから、そのままで動かないでと声をかけてくれた。M.T.さんとG.M.さんにも手や足を持ってもらい無事に引き上げてもらった。U.M.さんが「頭は打っていないか、足腰・膝の屈伸はどうか?」と話しかけてくれた。幸い額に少しの擦り傷くらいで、どこも異常は無かった(なぜ、転んでしまったのか?きっと気分よく快調に運ぶ足どりに、思ったより楽に妙高山、火打山の百名山二山を完登できるという安堵感から気の緩みを生じたものと思う。山は常に緊張感をもって行動しなければならない)

高谷池ヒュッテを振り返る

 その後は少し遅いペースで歩いてくれた。富士見平の分岐に到着。ここからは、しばらくオオシラビソの多い木立の中を往路と同じ道を下る。いくつか岩場を降り十二曲りのきつい下りに入る。ただ黙々と歩き、やっと黒沢出合に到着。黒沢の水場は水量も多い冷たい水で喉を潤おす。黒沢出合からはブナの多い林の中を1時間位歩くと今日の終点 笹ヶ峰に到着した。

 今回の百名山三山コースに参加でき皆さんに励まされて何とかついて歩けた思い出に残る素晴らしい山行きでした。

水量豊かな黒沢でひと休み

古希すぎて 山小屋に入る 嬉しさや
平成18年8月 八木勝 記
関連情報         アクセスカウンター
1/2.5万
地形図
▼妙高山:妙高山 [北東]
▼火打山:湯川内 [南東]
ガイド
ブック
 
▼「山旅の楽しみ・イラストマップ」
  前島哲夫著 2000/09 講談社 ¥1700
地名(かな) ▼高谷池:こうやいけ
推薦HP ▼2001/07/20-21 火打山と妙高山(前編)
行 程
場 所 着時刻 発時刻
 登山口(笹ヶ峰) 0:43 5:10
 黒沢 6:02 6:05
 富士見平 7:43 7:55
 黒沢池ヒュッテ 8:51 9:04
 大倉乗越 9:33
 妙高山 11:51 12:38
 黒沢池ヒュッテ(泊) 15:15 5:00
 高谷池分岐 6:10 6:23
 雷鳥平 7:25 7:30
 火打山 8:09 8:50
 高谷池ヒュッテ 10:30 10:47
 富士見平 11:47
 黒沢 13:37 13:53
 登山口(笹ヶ峰) 14:42 14:56